人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昔の手芸屋と下着の件続き

自分の根本的な間違いに気がつきました。
フランス語が弱いせいで、すっかり勘違いしたということが今日発覚。

中世の手芸屋で裁縫用具や化粧用具と共に売られていたらしいlingerie ですが、lingerie ランジェリーという言葉は英語や日本語で下着(特に女性の)という意味なので、てっきり「下着」と解釈してしまった。

フランス語でも、そういう意味はあるのですが、それは派生で昨今そういう意味で使われている、というだけで、もともとはlingeのものというか、フランス語が弱いのでrie の末尾にどういう作用があるのかちょっとはっきり分からないのですが、とにかくlinge de maison, linge de lit, linge de table, linge de nuit, 等のlinge にrieがついているのですよ。

英語で言う、linen ですよ。麻のリネンではなくて、ベッドリネンとかのリネン。テープルクロスとか、ナプキンとか、タオルとか、枕カヴァーとか、ネグリジェとかパジャマとか、そういうリネン類。だいたい白いコットン製で、刺繍やレースがついている、そういうおうち用雑貨というか、それがリネン、linge。

で、この記事へのふくさんのコメントにもあるように、昔の下着は、そういったものの一部で、まさに寝る時に着るような白いコットンの長めのチュニックみたいな形のものにちょっとレースや刺繍がついている場合もある、あれです。
男性は白い木綿のシャツを下着に着ていたらしい。で、それにフリルがついていたりとか。
で、chemise って、今ではフランスではシャツという意味ですけど、昔は下着っていう意味なんですよ。
日本語ではシュミーズって女性の下着の一種ですが、フランスではもともと男性も女性も着ていた下着のトップがchemiseで、それが転じて現在は日本語で言うところのシャツ。

例えば、このお芝居用のchemise を売っているサイトのページの写真をご覧下さい。コットンの、今ならワイシャツの親戚のようなものが下着chemiseであったことがよくわかる。さらに今なら女性のネグリジェのようなものもchemise下着であったことも分かる。
http://www.chemises-de-la-comedie.com/

こういう白コットン布の「下着」が全部、lingerieの一部。ナプキンやテーブルクロスやシーツと同じ仲間のlingerie、リネン類、コットンのおうち雑貨。

今でも、蚤の市に行くとやたらアンティークレースの白いテーブルクロスやらなにやら(必ず白かベージュか黒で、色物は皆無)が手芸店に売っているし、蚤の市でなくても、普通の手芸店でも、そういう刺繍用の木綿や麻の布とともに、既に刺繍されたものや、できあがったレースが売られていますよね。
さらに布地屋さんで、布地も売っているけど、シーツだとかテーブルクロスの方が多いお店もある。

ということは、Mercerie っていうのは、もともと手芸用品が主体なのではなく、リネン類lingerie、おうち雑貨が主体のお店なのですよ。

その流れ、派生で、ブラジャーなんですよ。そういったリネン類lingerie、コットンのおうち雑貨の一部としてのブラジャーなんですよ。

By AB

by amis-paris | 2011-06-09 03:16 | その他耳寄り情報  

<< 帽子ができました。 15区蚤の市第二弾&下着の起源 >>